- ファッション
- オシャレの基本は『ファッション用語』からはじまる!これであなたもオシャレさん間違いなし♡

オシャレの基本は『ファッション用語』からはじまる!これであなたもオシャレさん間違いなし♡
ある程度はファッション用語を知っておくことも重要ですね。
1まずはお洒落の基本を学びましょう!
お洒落するのは大好きって方も多いはずです。シーズンに合わせてファッションも変化しますし、最新の流行色やデザインを取り入れていくことでお洒落を楽しむことができます。
まずはお洒落の基本を知ること!
これは何より重要です。ファッション用語をある程度理解しておかないとファッション雑誌も理解できないですし、ベースをしっかりと固めておきましょう。
2ファッション用語は難しくないです!
ファッション用語というと堅苦しいイメージになりますが、特に難しいことでもないですし、自然と馴染みある言葉や聞いたことがあるような用語も多いので馴染みやすいです。
例えばAラインなどよく聞きますがA字型のシルエットなので洋服を見ながら用語をチェックすると理解しやすいはずです。
▼今からすぐに学べるファッション用語まとめ▼
【ア行】
アイビー:Ivy
アイビーとは、ハーバードなどアメリカ東部の伝統あるアイビーリーグ校の学生たちが好んだ服装にモチーフを得たファッションのこと。アイビー・ルックということが多い。
アコード:Accord
アコード(Accord)とは調和、協定、一致と言った意味を持つ。
香水用語としては、「香りの調和」をさす言葉。複数香料を調香した際のバランス具合などを意味する。
アシンメトリー:asymmetry
アシメトリー(アシメトリー)は「左右非対称」の意味。関連用語として、シンメトリーは「対称、相称」の意味でアシメトリーとは対語。
アーガイル:Argyle
アーガイルは、ダイヤモンド柄をモチーフに、細いラインと菱形(ひし形)を組み合わせた模様をさす。語源は、スコットランド西部の州で、アーガイルで「アーガイルチェック」を指していることが多い。
イージー・オーダー:easy order
イージー・オーダーは、気楽に出来る注文服のことをさす。
その名の通り、既に指定され揃っているデザインや形・素材の中から、気に入ったデザイン、布地を選び、自分の体型に合わせて仕立てる服のことを言う手早くスピーディーに仕立ることができるのも大きな特徴の1つ。
ウエッジヒール:wedge heel
ウエッジヒールとは、くさび型のヒールのことを言う。
つま先は低く、かかと部分が高いことが特徴。靴が地面に接する靴底という意味のソール部は平らだが、つま先とかかと部分の高低差が大きいく横から見ると直角三角形を描くように見える。ウエッジソールと呼ばれることもある。
ヴィヴィッド:Vivid
ヴィヴィッド(Vivid、ビビッド)は活き活きとしたさま。鮮やかな原色などカラーに用いる。
ヴィンテージ:Vintage
ヴィンテージ(ビンテージ,Vintage)は、完成度が高い、古くて価値が高い、年代物のアイテム、また商品。ファッションでは、古着のことなどを意味する。
エスニック:ethnic
エスニックとは、「民族の」、「民族的な」、「異邦人の」という意味。
Aライン:A-LINE
A字型のシルエット。上が小さく、すそ広がりとなった形、ラインを言う。テントラインやピラミッドライン、トライアングルラインなども同様。1955年のパリS/Sコレクションでクリスチャン・ディオールが発表したシルエット。
オリエンタル:Oriental
オリエンタルとは「東洋風、東洋的」という意味。
オートクチュール:Haute couture
高級高級衣装店のこと。デザイナーが顧客のために完全オリジナル衣装をデザインするもの。生地、仕立ても含め最高級の完成度を持つ。
Homme 【オム】
フランス語で 「男性向け」 「メンズ」 の意。 -5351 POUR LES HOMMES- -291295=HOMME- など、この言葉が入っているブランドは多く見られます。
【カ行】
キッチュ:kitsch
ドイツ語で、「まがいもの」「下品な」「俗悪」「低俗」といった意味。アバンギャルドで悪趣味なまがい物なものに対して使用する言葉。1970年代頃から、ポップ・カルチャーなどの影響もありロンドンなどでストリートファッションとして登場。
クルー・ネック:crew neck
首音が丸くなっている丸首型のネックラインのこと。クルーとは「船の乗組員」という意味。
グレンチェック:glen check
縦緯糸とも、暗色2本、明色2本、濃色4本、明色4本の繰り返しで綾織りまたは、斜子織りでつくった格子柄のこと。
千鳥格子とヘアラインを組み合わせた格子柄を指す。
ケープ:cape
ケープは肩や背や腕を覆う袖なしのアウターをさす。コートにケープがついたものはケープ・コートと呼ばれる。
コケティッシュ:coquettish
コケティッシュとは「あだっぽい、なまめかしい」という意味。
女性の粋な美しさや魅力を表現する言葉。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【サ行】
サイケ, サイケデリック 【psychedelic】
60~70年代に流行りました。直訳すると、「恍惚とさせる」 「幻覚を生じさせる」 という意味。原色を幾つも組み合わせた、目が痛くなるような配色の事。
サイバー, サイバー系 【cyber】
宇宙服のような近未来的ファッション。まんまコスプレ。チューブを体に巻きつけるなど、とことん人工的に演出する。綾波レイのような感じ。ヘアカラーは青やシルバーが主流。
サファリ・ルック:safari style
サファリ・ルックとは、この時にに着る狩猟服や旅行服のスタイルのことを指し、’60~70年代にかけて流行した。
サブカルチャー:subculture
伝統・文化や体系的・商業的なマスカルチャーに対して、非伝統・非文化や前衛的・非商業的もしくはストリート的な文化の意。アンダーグラウンドと同義。
セットアップ 【set up】
上下が別売りの服の事。上下揃いの物より若干割高ですが、上下別サイズで買えるので様々な体型に合わせられます。単に 「上下揃いの服」 という意味でも使われます。
セレクトショップ 【select shop】
幅広く色々なブランドから良いアイテムをセレクトしてきて売っている、バラエティ豊富な店の事。自社ブランドの物が混ざっている場合もあります。 -BEAMS- -EDIFICE- -SHIPS- -UNITED ARROWS- など。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【タ行】
タータンチェック:tartan check
チェックの代表的な柄で、スコットランドの民族服にみられる大柄の格子模様のこと。
タックイン 【tuck in】
シャツをズボンの中に入れる事。2000年度前後のトラッド系と共に復活。とりあえずやらない方が良いでしょう。
タイダイ 【tie dye】
絞り 【=tie】 染め 【=dye】 の事。
千鳥格子
2000年度のニュートラブームで異常に流行ってしまったので、そろそろ危険。
ティペット:tippet
ティペットとは、肩にかかるケープやストール上のものを指す。
DCブランド
有名デザイナーによる、そのデザイナー自身の個性や主張を強く打ち出したブランド。
トラッド, トラッド系 【trad, traditional】
古き良き紳士・淑女の伝統的な服装や柄や着こなしの事。2000年度前後に復活。「ベスト」 「シルクハット」 「革靴」 「アーガイル柄」 等々が挙げられます。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【ナ行】
ニュートラ, ニュートラディショナル 【new traditional】
70年代後半から、「JJ」 を中心に日本だけで流行したファッション。2000年度に復活したこのスタイルは、「ネオ・クラシック 【neo classic】 」 とか 「ネオ・コンサバ 【neo conservatism】 」 とも呼ばれています。「金色のチェーンベルト付きスカート」 や 「千鳥格子」 や 「ボウタイ付ブラウス」 などは、この典型。「ちょっと育ちのいいお嬢様」 という印象。
ネービールック:navy look
ネービーとは海軍のことを指す。海軍の将官や兵士たちが着用する軍服や、それらにインスピレーションを得た服の総称。
ノスタルジック:nostalgic
古きよき昔の過去や自然を思い出させる、懐かしい雰囲気のファッションのこと。「郷愁の、懐旧的な」の意。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【ハ行】
パイソン, パイソン柄 【python】
ヘビ柄の事。ダイヤ型の柄がよく好まれます。
ハイテク・スニーカー 【high-tech sneaker】
最新のテクノロジーを注ぎ込んで作られる為、こう呼ばれます。いわゆる運動靴。オタクの必須アイテム。-NIKE- の 「エアマックス’95(黄)」 は、「エアマックス狩り」 が社会問題となる程、人気が急騰しました。
ハズす
頭のてっぺんから爪の先まで完璧にビシッとキメるのではなく、何処か一点で力を抜く事をこう表現します。「無造作」 や 「ナチュラル」 と共に、現在のファッションを語る上では欠かせない概念。要するに、「クドくならないように」 という事。スーツのインナーにTシャツを着るスタイルなんかが典型。
原宿系
渋谷系よりも幅が広い。「えんじぇらー」 「ロリータ」 「ゴシックロリータ」 「サイバー」 「デコラちゃん」 「パンク」 などは全て 「原宿系」 と総称されますが、もちろん全部が全部コスプレ的なわけではありません。原宿系の中で比較的カジュアル且つベタなブランドとしては -Hysteric Glamour- が挙げられます。 (ただカジュアルと言っても、一般のそれよりやや 「やんちゃ」 な印象がありますが。)
パンク, パンク系 【Punk】
PUNK (不良・チンピラ・オカマの意)は、1976年の大不況下のイギリスで生まれました。「反体制」 「反キリスト」 を歌った -SEX PISTOLS- などのパンク・バンドが、高い失業率や階級制度にあえぐ当時の若者達の心を捉え、流行。ピストルズのメンバーが着た、-Vivienne Westwood- デザインの -Seditionaries- の服 (ボンデージ・パンツやガーゼ・シャツ) や、髪をツンツンに逆立てて 「反体制」 を表すのが代表的なパンク・ファッション。他にも、荒編みのモヘア・セーターや鋲を打ち並べたレザー・ジャケット、安全ピンで留めたビリビリの服などが典型的なスタイル。
monomania-official.blogspot.jp
Femme 【ファム】
フランス語で 「女性向け」 「レディース」 の意。
ペイズリー, ペイズリー柄
ゾウリムシがのたうち回る様を描いた柄の事。バンダナやネクタイによく使われています。
ベルボトム, ベルボトム・パンツ 【bell bottoms】
文字通り、裾が鈴の形のように (めちゃくちゃ) 広がっているているパンツの事。オカンが若い頃はコレを 「らっぱズボン」 と呼んでいたそうです。レディースが中心。目の錯覚を利用して足を長く見せる効果があり、シルエットが非常にキレイ。穿くとオシャレ・オーラが全開になる。その点において、いやらしいと言えばいやらしい。初心者は 「ブーツカット」 から入るのが無難。最大の難点は、「靴を脱ぐとズルズルする」 事。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【マ行】
マッキントッシュ:mackintosh
19世紀前半に、チャールズ・マッキントッシュ(Charles Mackintosh)が開発した、ゴム引きの防水加工生地、またはそれを使ったコートのことを指す。コートは、縫い目にも防水テープが施されていた。
マリン・ルック:marine look
船員や水夫などの服装にイメージを求めたもの、水兵服にインスピレーションを受けたスタイルの総称。
ミュール 【mules】
カカトを留めるストラップの無いヒール付きサンダルの事。
モード 【Mode, Modern】
最先端のファッションの事。流行を追う事ではありません。モードファッションを作り出している現場は、「モード界」 と呼ばれます。転じて、日本語では一般的に 「モノトーンの服装をしたこじゃれたお兄さんお姉さん系」 もしくは 「ヴィジュアル系のような、少し気取った服装」 という少し軽蔑的なニュアンスでも使われます。
モノグラム, モノグラム柄 【monogram】
組み合わせ文字の事。LVモノグラムを全面に配した、-LOUIS VUITTON- の鞄や服が代名詞的存在。最近では、組み合わせ文字を使っていなくても 「ヴィトンっぽい柄」 であれば何でも 「モノグラム」 と呼ばれていますが、本来の意味を知っていて使っているのかどうかは不明。
モヘア:mohair
モヘアとは、アンゴラヤギの毛のこと。絹をしのぐ光沢と滑らかさ、柔らかさ、軽さを持つ。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【ヤ行】
ユニセックス:unisex
男女区別のない衣服、男女どちらでも着ることができる衣服やスタイルのことを言う。モノセックス、ノンセックスも同義。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【ラ行】
ラグジュアリー:luxury
ラグジュアリーとは、「贅沢な」「豪華な」 「贅沢さ」などを意味する。主には贅沢品、高級品を表現するときに使用される。
ラグラン 【raglan】
語源は人名。肩の所で斜めに切り替えが入った袖の服を指します。「ラグラン・スリーブ」 「ラグラン・シャツ」 など。胴体部分と袖部分の色が異なるのが一般的。中高生の女の子がよく着ており、-BETTY’S BLUE- -SUPER LOVERS- などの、ベタなブランドに多く見られます。スポーティーであり、垢抜けない幼い印象を醸し出してしまう危険性アリ。
レイヤード 【layered】
「重ね着」 の意。春先や秋などに活躍します。「半袖Tシャツ+長袖Tシャツ」 などが典型。
ローゲージ:low guage
ローゲージとは、ハイゲージに対する言葉で、粗いゲージ(一定寸法中の編み目の数)のこと。
ロリータ, ロリータ系 【Lolita】
ウラジミール・ナボコフ原作/スタンリー・キューブリック監督の映画 「ロリータ」 が語源。アメリカの少女のような、ピンクや白を基調としたロリロリ・フリフリな服装。1998年前後、過剰なまでにデコラティヴに進化させたロリータ・ファッションを身に纏う、「デコラちゃん」 と呼ばれる女の子達が原宿などに出現した。既にブームは過ぎ去ったが根強いファンも多く、未だ健在。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
【ワ行】
ワーク, ワーク系, ワークテイスト 【work】
作業着に使われるような丈夫な生地を使った服や、その雰囲気をこう呼びます。
ワードローブ:wardrobe
衣装ダンス、衣裳部屋の意味。衣装ダンスから派生してその人の持っている衣装または衣装の組み合わせのことを言う。ファッションスタイルを完成させるために必要なアイテムを指す場合もある。
出典: www.fashion-press.net , www.oxiare.net
3おしゃれな友人を連れてショッピングに行こう
ファッション用語を知っていると友人同士でも会話が弾みますし、一緒にお買い物へ言った時も互いに洋服を選んで色々とアドバイスできますし、楽しい時間を過ごせるようになります。
お洒落さんになると選ぶ洋服も以前と違ってきます。センスが良いね〜と人から言われるようになると自信もついてくるはずです。
4洋服の組み合わせがわかればお洒落さん間違いなし!
やっぱりファッション用語を多々知っていると友人から色々相談受けることも多くなるでしょうし、その友達もアドバイスできるのは嬉しいことでしょう。
ファッション用語を理解しておくことで洋服の組み合わせ方なども分かってきますし、基本的な用語はある程度理解しておくと便利です。
5身近なところのファッションリーダーを目指そう!
今年流行りのファッションなどよく雑誌やテレビなどでもシーズンの変わり目などに紹介があります。なのでシーズンごとのファッション用語も多々使用されます。
こういう時にちょっと理解ができると周りの方とちょっと違ったお洒落に敏感な方だと思われ、ファッションリーダーになることもできます。
お洒落さんになることで洋服選びも楽しくなり、ポジティブな毎日を送れるようになるでしょう。
